オニオンスキンポスター / 潮田登久子
Bibliographic Details
- Title
- Onion Skin Poster / オニオンスキンポスター
- Artist
- Photo by Tokuko Ushioda / 潮田登久子
- Designer
- Kazunari Hattori / 服部一成
- Publisher
- FRAGILE BOOKS
- Year
- 2022
- Size
- h594 × w841 × d0.04 mm
- Pages
- 4 sheets / 4枚入り
- Printing
- 吉田印刷所
- Materials
- 0.04mm thin paper / 厚さ0.04ミリの薄葉紙
- Condition
- New / 新品
This product is delivered in a round kraft tube. / この商品はクラフト製の丸筒に入れてお届けします。
厚さ0.04ミリ。
写真家 潮田登久子による
本のポスター。
FRAGILE BOOKS のオリジナルポスターは、厚さ0.04ミリのオニオンスキンポスター。そのまま壁に飾ったり、贈りものを包んだり、さまざまな場面でお使いいただけます。
オニオンスキンポスターの第一弾として、写真家の潮田登久子さん(1940-)が20年以上にわたって撮りつづけている「本の景色」から、4種のモノクロ写真をプリントしました。
ふと、オブジェとして本を撮ってみたいと思ったことがきっかけで、これまで公立図書館や大学図書館、個人の書斎や出版社の編集室、師である大辻清司のアトリエなど、さまざまな場所を訪ねてきました。潮田さんのライフワークです。
4枚の写真ポスターをセットにしてお届けします。
1. 文藝倶楽部
金文字のある背を覆っていた革が、劣化破損して現れた下張りには新聞紙が使われており、そこには博文館から発行されていた明治時代の人気雑誌『文藝倶楽部』(1895-1933)の広告が覗いています。『文藝倶楽部』には樋口一葉、尾崎紅葉らが常連の作家として名を連ねていました。修復を終えると、この新聞広告は下張りの役目に戻り、もう二度と目にすることは出来なくなってしまった。
2. 包帯
潮田さんの知り合いが図書館長になったことで、早稲田大学図書館から撮影許可が出た。大学の特別資料室の収蔵庫に入って先ず目に入ったのが、書架に包帯とも鉢巻きとも見てとれる格好の本で、整理ナンバーも無くボロボロに傷ついていて痛々しいとも、優しく手当してもらっているようでもあり、「これは面白い」と思った。何日もかけて撮影したものをプリントして報告がてら司書の人に見せると、「修復に手が回らないのを見られるのは恥ずかしい」というような微妙な反応だったそうです。
3. あばら骨
潮田さんと中世装飾写本との出会いは、小さな出版社に勤める知人に「15世紀末にスペインの教会で使われていたすごい本があるから見に来たら?」と声をかけられ、出かけたのがきっかけだったそう。本が包まれていた濃いクリーム色の厚手の布を開いてひと目見るなり潮田さんはその存在感に圧倒された。その痛々しい姿に、夫の伸三さんはゴルゴタ(Golgotha)の丘の十字架上に貼付けにされたイエス・キリストのやせ細ったあばら骨を見ているような気になったそうです。
4. ブロッコリー
2008年の秋。小学1年生から辞書を使い始める様子を紹介するテレビ番組を見ていた潮田さんは、その内容が気になったらしく、手紙を書き始めました。ブラウン管の青い光の中で、京都・立命館小学校の深谷圭助先生が、文字を習い始めた1年生に辞書の引き方を教えていました。子どもたちは身の回りの「モノ」や「コト」を手当たり次第に調べ、調べた言葉に次々と付箋を貼っていきます。その1年後の結果が付箋だらけでブロッコリーのようになった辞書でした。