The catalogue of the exhibition - Lucio Fontana - En El Umbral. / ルーチョ・フォンタナ展 - En El Umbral.

Bibliographic Details

Title
The catalogue of the exhibition - Lucio Fontana - En El Umbral. / ルーチョ・フォンタナ展 - En El Umbral.
Artist
Lucio Fontana / ルーチョ・フォンタナ
Publisher
Guggenheim Bilbao
Year
2019
Size
h273 × w217 × d30mm
Weight
1500g
Pages
287
Language
Spanish / スペイン語

Lucio Fontana is an Italian painter and sculptor born in Argentina in 1899. After studying architecture, he studied sculpture at the Brera School of Fine Arts in Milan. In 1935, he joined the Parisian abstract art group Astraxion Création. The group brought together artists such as Piet Mondrian, Wassily Kandinsky, and Taro Okamoto. When World War II broke out, he stayed in Buenos Aires, where in 1946 he drafted the "White Manifesto" with his colleagues and students at the Altamira Academy, where he was teaching, and preached the need for art that goes beyond existing painting and sculpture to meet the needs of a new age. After the war, he returned to Milan, where he declared his "Spatialism" in 1947, and in 1949 began painting with holes in the canvas, and from 1951 began experimental works with neon lights and black lights hanging from the ceiling. He advocates an art that transcends the existing framework of painting and sculpture, and that exists in tandem with the development of science. In the "Spatial Concept" series, one of his representative works, he examines what space is, drilling holes in the canvas, cutting with a knife, and sometimes using pebbles, glass, and other materials that are not used as materials in traditional painting. In 1966, Fontana won the Grand Prize for Painting at the Venice Biennale. Fontana's experimentation has had a major impact on postwar art, including Italy's "Arte Povera" (Poor Art).

ルーチョ・フォンタナは1899年アルゼンチン生まれのイタリア人画家・彫刻家。建築を学んだ後、ミラノのブレラ美術学校で彫刻を習得。初期には主に陶芸による作品を制作。1935年にパリの抽象美術のグループ「アプストラクシオン・クレアシオン」に参加。同グループには、ピート・モンドリアン、ワシリー・カンディンスキー、岡本太郎らが集まった。第二次世界大戦が勃発し、ブエノスアイレスに滞在。46年、教鞭を執っていたアルタミラ・アカデミーの仲間や生徒たちと「白の宣言」を起草し、既存の絵画や彫刻を超えて新時代に見合う芸術が必要であることを説く。戦後はミラノに帰還。47年に「空間主義」を宣言する。49年よりキャンバスに穴を開ける絵画の制作を開始し、51年からはネオン・ライトやブラック・ライトを天井につるすなどした実験的な作品を発表。絵画や彫刻の既存の枠組みを超え、科学の発展とともにある芸術を唱える。代表作の「空間概念」シリーズは、空間とは何かを考察し、キャンバスに穴を開け、ナイフで切り裂き、時に小石やガラスといった伝統的な絵画では画材とならないものを使用。作家の行為の痕跡を見せるとともにキャンバスの奥行きに迫り、絵画の二次元性に縛られない、より開かれた表現を追求する。66年にヴェネチア・ビエンナーレ絵画部門で大賞を受賞。フォンタナの試みはイタリアの「アルテ・ポーヴェラ(貧しい芸術)」をはじめ、戦後美術に大きな影響を与えている。

Catalog of Fontana's exhibition at the Guggenheim Bilbao. It explores the artist's world through an analysis of his career, from his early sculptures to his famous Katz, cut paintings and environments. Includes essays by Emily Brown, Andrea Giunta, Anthony White, Enrico Crispolti, Pia Gottschaller, and catalog editor Ilaria Candela.

本書は、グッゲンハイム・ビルバオで開催したフォンタナ展のカタログ。初期の彫刻作品から、有名なカッツ、切り裂かれた絵画、環境まで、彼のキャリアを分析することで、アーティストの世界を探る。エミリー・ブラウン、アンドレア・ジュンタ、アンソニー・ホワイト、エンリコ・クリスポルティ、ピア・ゴッチャラー、そしてカタログ編集者のイリア・カンデラによるエッセイを収録。

通常価格 ¥16,500 JPY
通常価格 セール価格 ¥16,500 JPY